業務内容のご紹介
有限会社栄軌道工業では、新潟県三条市に拠点を置き、上越新幹線の新幹線の軌道工事や補修・点検を主に手掛けております。こちらでは、弊社で行っている作業を具体的にどんな業務なのか、それぞれの特徴はなにかなどをピックアップしてお伝えいたします。こちらに掲載していない、その他の業務もございますので、気になった方は是非お気軽にお問い合わせください。
新幹線線路の補修・点検
新幹線の線路は、毎日たくさんの人を安全に運ぶために常に良い状態を保つ必要があります。そのために私たちは、線路のゆがみや傷みがないかを調べ、必要に応じて修理や調整を行います。いわば「新幹線の道路の健康診断と治療」をするようなお仕事です。安全な運行を守るために欠かせない大切な役割を担っています。

新幹線線路メンテナンス
新幹線が走る線路は、毎日の運行で少しずつ消耗していきます。そこで定期的にチェックを行い、部品を交換したり、線路を固定しているボルトを締め直したりして、常にベストな状態を維持します。目立たない作業かもしれませんが、新幹線が「速く」「安全に」走れるのは、このメンテナンスがあってこそです。

新幹線土木工事
線路だけでなく、新幹線が走る土台や周辺の環境もとても重要です。雨で地盤がゆるんだり、長年の使用で土台が傷んだりすることがあります。そうした場所を補強したり、新しい構造物をつくったりするのが新幹線土木工事です。列車が安全に走れる環境を守る、まさに「縁の下の力持ち」のような仕事です。

勤務スケジュール 一日の流れ
新幹線とお客様の安全・乗り心地を守る作業です。公共性が高く誇れる仕事です。
主な仕事は
・レールやレールを抑える板バネ・ナットなどを交換
・重量物は、BHなどを使用して交換します。
・樹脂や油圧装置などを使用して、レールの上下左右曲りを直します。
朝礼
安全第一で作業を行う為全員でその日に行う仕事内容を確認します。

現場作業開始
一人で行う作業はほとんどなく必ずチームで作業を行います。目視確認を何度も行い事故の無いように安全に気を付けながら作業を行います。

作業終了
ほとんどの作業が鉄道が動いていない時間帯に作業を行わなくてはならない為作業時間が限られています。その日の作業の進行状況などを最後確認し1日の作業は終了です。
